例えば、サイトのデザインをかっこよく見せようと、張り切って作ります。派手なほうがいいだろうと考えて、たくさんの色を使いすぎると、目がちかちかして逆効果です。たくさんの写真で見栄えを良くしようとして、写真ばかりでは表示速度が遅くなります。かといって、親切のため、TOPページの説明文をやたら長くしても読みづらいです。あくまで、ほどほどに、使い勝手優先にするべきでしょう。
例えば、サイトを大きくしようとして、記事をたくさん書きます。それ自体は良いことですが、見た目だけ大きくするために、短い記事をやたらたくさん書くのは、どうかと思います。よくあるのが、ブログでひとつの記事に1〜2行しかないような文章をやたら投稿することです。いかにもたくさんの記事があるように見えますけど、これでは訪問者はがっかりです。信用さえ失いかねません。
例えば、アクセスアップしようと、相互リンクを申し込みます。相互リンク自体は問題ありません。しかし、やたらめったら相互リンクの数だけ増やそうとして申し込むのは、相手サイトに失礼です。ましてや、全然違うジャンルのサイトに申し込むのは間違っています。それでは、相互リンクを受け入れてもらえません。それに、1ページからのリンク数は100以下が望ましいとする話もあるのですから。
例えば、収入を増やすために、たくさんのアフィリエイトプログラムを紹介します。ただ数だけを増やしても意味がありません。自分が気に入ったアフィリエイトプログラムでなければ、気持ちのこもった紹介文は書けません。短い紹介文では、広告べた張りサイトと思われて、イメージが悪いです。サイトの特徴も表わしにくいでしょう。
屋上屋を架すということわざがあります。屋根の上にさらに屋根を作る様子から、無駄で余計なことをする意味です。アフィリエイトでやりすぎるのって、屋上屋を架すに等しい行為だと思うのです。さらに、無駄で済めばいいですが、場合によっては現状より悪くなることだって有り得るのですから、注意しないといけません。屋根の上に屋根を架したら、重すぎて家がつぶれたみたいな。
とかく、わき目も振らず一所懸命になりすぎると周りの状況が目に入らず、やりすぎてしまうこともありがちです。ときには、立ち止まって冷静に自分のサイトを見直してみることも必要でしょう。もしも努力の割に思うような成果が出なかったら、理由をよく考えてみてください。くれぐれもやりすぎに注意ですよ。
応援よろしくお願いします。→人気blogランキング
【関連する記事】